1923年ニューヨークのマンハッタンに、ギリシャ移民であるカロゲロプーロス家の 第3子として誕生。本名は長いもので、マリア・アンナ・チェチーリア・カロゲロプーロス。 母親の教育によって音楽のイロハを教えられる。 1937年ギリシャに渡りアテネの国立音楽学校に入学。 1939年“カヴァレリア・ルスティカーナ”の学生公演で主役サントゥッツァでデビュー。 名歌手エルビラ・デ・イダルゴのレッスンを受けるようになります。
その後はアテネ歌劇場での“トスカ”で大成功。 1945年アメリカに渡って父親と再会し、しばらくのあいだ一緒に暮らします。 1947年実業家メネギーニと出会うほか、知己を得たセラフィンの指揮による“ジョコンダ”で イタリア・デビューを果たし、12月には“トリスタン”にも出演。 1948年“トゥーランドット”“運命の力”“アイーダ”などを歌ったほか、 フィレンツェでは“ノルマ”を歌いベルカント・オペラ復興のスタートを切ります。
1949年1月に“ワルキューレ”“清教徒”を交互に歌うという快挙を成し遂げ、 2月から3月にかけては“パルシファル”のクンドリー役まで歌います。 4月に前出メネギーニと結婚、翌月には南米公演に出かけ、“ノルマ”、“アイーダ”、 “トゥーランドット(CDには抜粋収録)”に出演。 11月にはフォニット・チェトラと初のスタジオ録音。 12月にはナポリで“ナブッコ”のアビガイッレを歌う。
1950年レナータ・テバルディの代役(アイーダ)として、4月にミラノ・スカラ座デビュー。 翌月にはメキシコ公演(“ノルマ”“アイーダ(CDには抜粋収録)”“トスカ”“トロヴァトーレ”)を おこない、10月に はローマで“イタリアのトルコ人”に出演。 1952年スカラ座で“ノルマ”に初めて出演。2月にトリノでリサイタル。 4月には“後宮からの逃走”を歌い、直後にロッシーニの“アルミーダ”で絶賛。 5月から6月にはメキシコ公演をおこない(“清教徒”“リゴレット”)、 9月には初のスタジオ全曲録音をおこない(“ジョコンダ”)、11月にはコヴェントガーデンに “ノルマ”でデビュー。
12月にはスカラ座のシーズン初日をデ・サバタ指揮する“マクベス”で飾るなど 華々しい活躍ぶりをみせます。 1953年フィレンツェでの“椿姫100周年記念公演”に出演。 1954年スカラ座でカラヤンの指揮により“ルチア”を歌い空前の大成功。 4月、同じくスカラ座でジュリーニ指揮による“アルチェステ”とヴォットー指揮 による“ドン・カルロ”に出演。4〜5月、“ノルマ(EMI)”録音。5〜6月“道化師(EMI)”録音。 8月、“運命の力(EMI)”録音。8〜9月、“イタリアのトルコ人(EMI)”録音。11月、 シカゴのリリック・オペラでアメリカ・デビュー(“ノルマ”“椿姫”“ルチア”)。 12月、スカラ座シーズン開幕公演でヴィスコンティ演出による“ヴェスタの巫女”に出演。 1955年スカラ座で“アンドレア・シェニエ”を歌う。デル・モナコ不調による “トロヴァトーレ”からの変更演目で、カラスは5日間で役を覚えています。 3〜4月、同じくスカラ座でバーンスタイン指揮ヴィスコンティ演出により “夢遊病の娘”を歌って大成功。 5〜6月、ジュリーニ指揮ヴィスコンティ演出の“椿姫”で伝説的な成功を収めます。 8月、“蝶々夫人(EMI)”と“アイーダ(EMI)”を録音。9月、“リゴレット(EMI)”録音。 9〜10月、ベルリン・フェスティヴァルへのスカラ座引越し公演で、カラヤンの指揮により “ランメルモールのルチア”を歌って成功を収めます。 10〜11月、シカゴ・リリック・オペラでの公演(“清教徒”“トロヴァトーレ”“蝶々夫人”)。 12月、スカラ座オープニングの“ノルマ”に出演。 1956年スカラ座で“ノルマ”“椿姫”“セビーリャの理髪師”に出演。 5月、同じくスカラ座で“フェドーラ”に出演。6月、ウィーンでのスカラ座公演で、 カラヤン指揮により“ルチア”を歌う。